オリジナルキャラクターの作り方
オリジナルキャラクターの作り方
漫画やイラストを見ていると、
自分もオリジナルキャラクターを
描いてみたいと思ったことは
ないですか?
私もそう思った一人です。
しかし、
いざ描こうとするとなかなか描けないんです。
そりゃそうですよね。
基礎知識がまったくないんですから。
なので、諦めましたw
というよりは、考え方を変えてみました。
それは、
描きたいものを描く
ではなく、
描けるものを描く
つまり、最初から上手く描こうと思わないで
今の自分の技量で描けるキャラクターを描いてみる、
ということです。
結果的に、わらびモッシュくんはこの発想から
生まれたキャラクターです。
なので画力もほぼストップしているんですがw
とりあえずここでは、オリジナルキャラクターの
超簡単な作り方を下記で簡単に解説していきます。
わらびモッシュくんの場合
①とりあえず描く
わらびモッシュくんはわらびもちをモチーフにしたキャラクターですが、
初めからわらびもちのキャラクターを考えていたわけではないんです。
落書きの発展から出来上がりました。
↓初めはこんな感じです。
これは小学生のころに、よく落書きで描いていたイラストです。
当時で絵を描くのが好きな子は、みんな
こんな顔のキャラクターを描いていた気がする。
(既にモッシュくんの原型が出来てますねw)
顔だけだと寂しいので帽子を被せてみます。
キャスケットが描きたかったので、
ネットで画像を見ながら描きました。
次は服と体を適当に描いてみました。
とりあえずこれで全身が描けました。
絵の勉強をしていないと、この画力が限界ですね。
他のパターンも試しに描いてみる。
帽子はハットに、服もスーツに。
このときは Mr. Moshという
名前の予定でした。
スーツの方がしっくりきたので、
このテイストで煮詰めていく。
もう少し身体を小さくしてみる。
小さくした方が可愛くなって、
いい感じなのでこれにて完成としますw
この雰囲気なので、
Mr.Moshから
わらびモッシュくんに名前を変更しました。
②色を塗る
次は色を決めていきます。
色の決め方はもっとシンプルです。
ここでも細かいことは抜きにして、
イメージだけで色を決めていきます。
スーツと言えば黒、
黒と言えば赤、
シャツは白、
連想ゲームの様な決め方です。
肌の色はわらびもちっぽい色をイメージしました。
(今見るとそうでもないw)
こちらが色を塗ったたわらびモッシュくんです。
スーツの色が黒すぎるので少し薄めてみました。
これで完成です。
どうですか?
簡単でしょ。
一番最初はとりあえず描いてみて、
最後まで描き切って完成させてみるのを
目標にしてみましょう。
その過程でどうしても納得が出来ない場合は、
じぶんからネットや本からかうまく描く方法を
探していると思います。
基礎から始めるの大事ですけど、
長く続けていきたいと思うなら
楽しむことも同じくらい大事ですよね。